プログラミング

プログラミング

Googleアシスタントに今日の学食メニューを教えてもらいたい

「九大のメシ」というWebサイトを作成し,TwitterBotまで作ったものの,もっと簡単に今日のメニューを知りたくなったので,Googleアシスタントに今日の学食メニューを教えてもらえるアプリを作ってみました. ネット上に情報は転...
プログラミング

死まであと○○秒

お久しぶりです,ぴのです. 今回は論文に頭を悩ませていたら突然頭に降って湧いてきた「生命活動カウンター」を作ってみたのでその報告です. 生命活動カウンター 自分の命日を設定するとその日までの残り時間をカウントダウンしてく...
プログラミング

学食メニューアプリ「九大のメシ」を公開しました

約2ヶ月ぶりの投稿になります,管理人のぴのです.夏休みはインターンと学会に参加したら終了しました. さて,前々回こんな投稿をしていました. このアプリがようやく最低限できたので,ひとまず現段階のものを公開したいと思...
プログラミング

Webアプリ作るよ

前回スマホアプリを作ると言っていたぴのです. 早速前言撤回ですが,5日前からスマホアプリじゃなくてWebアプリを作っています.なんで突然Webアプリかというと,(スマホアプリを作るにしても)データベースサーバーは必要なのでその勉強を...
プログラミング

スマホアプリ作るよ

今回は短めです. スマホアプリを作りたくなったので,Androidアプリの入門書をめくりながらいろいろな機能を試してみています.AndroidStudio(Androidアプリ開発専用のソフト)とKotlin(Androidアプリ開...
プログラミング

Bo○kQから学生を守りたい

お久しぶりです,ぴのです.新年度が始まってから講義やら研究やらで忙しくなってきました.講義はオンラインで開講されるものがほとんどですが,研究室で受ける方が捗るし学食でメシを食えるので毎日足を運んでいます. さて,久しぶりに講義を受け...
プログラミング

今日の学食メニューを教えてくれるbotを作ったよ

こんにちは、管理人のぴのです。今日は半年ぶりにtweetbotを作ったので紹介しようと思います。 今回作ったのはその名も「九大学食bot」!!!その名の通り本日の九大の学食のメニューを毎日11:30に自動でツイートしてくれるスグレモ...
プログラミング

英語論文翻訳機を実装しました

前回、「英語論文を読むのがしんどい」というネガティブな理由で作った英語論文翻訳機ですが、「なろう偏差値計算機」に引き続きホームページに埋め込むことに成功しました! 英語論文のPDFをアップロードすると日本語に翻訳...
プログラミング

英語論文を読むのがしんどいので翻訳機を作った

研究をぼちぼちやっているぴのです。先日も研究室に向かい、一日中専門書を読んで理解したフリをしていました。あと数回は読むことになりそうです。 研究には論文が付き物ですが、その中でも特に数が多いのが英語で書かれた論文です。管理人も読まな...
プログラミング

「なろう小説検知器」を作ったので解説

勉強の傍らくだらないものを作ることに定評のある管理人ことぴのです。前回お話したように、深層学習を使って「なろう小説」と「普通の小説」をタイトルから分類する試みをしたので、解説を交えて記録に残しておこうと思います。前回↓ ...
タイトルとURLをコピーしました